霧島神宮の紅葉

鹿児島県

【2025】霧島市周辺の紅葉スポット5選|見頃の時期も解説

もくじ(タップで移動)

【2025】霧島周辺の紅葉の見頃は?山頂と麓の違い

2025年の秋、いよいよ紅葉シーズンが到来しました。「天孫降臨(てんそんこうりん)」の神話が息づき、日本初の国立公園に指定された霧島。ここは、霧島温泉郷の「湯けむり」や「火山」のイメージが強いですが、実は九州で最も早く紅葉が楽しめる場所の一つとして、全国的に有名な紅葉の大名所です。

紅葉狩りの計画で最も重要なのが「見頃の時期」ですが、霧島エリアは日本国内でも特に注意が必要です。なぜなら、標高1,000mを超える「えびの高原」や「高千穂河原(たかちほがわら)」といった山頂部と、標高が低い「霧島神宮」や温泉郷といった山麓(さんろく)部とでは、紅葉のピークが1ヶ月近くも異なるからです。この「圧倒的な標高差」を理解しておくことが、霧島の紅葉を満喫する最大のコツとなります。

2025年に霧島市周辺で紅葉狩りを計画している方のために、最新の見頃予測とエリア別の特徴を解説します。

【2025】鹿児島県でおすすめの紅葉名所7選と見頃時期予想
【2025】鹿児島県でおすすめの紅葉名所7選と見頃時期予想

【2025】鹿児島県の紅葉見頃時期のエリア・標高別予想 「南国」のイメージが強い鹿児島県ですが、その紅葉シーズンは「県内最速」と「日本で最も遅い」という、両極端な二つの顔を持っているのが最大の特徴です ...

続きを見る

2025年の全体的な見頃予測(10月下旬~11月下旬)

2025年の霧島エリアの紅葉は、11月上旬の現在、標高の高い「えびの高原」の紅葉はピークを過ぎ、見頃終盤となっています。一方で、これから中腹の「霧島神宮」や「丸尾滝」周辺が見頃のピークを迎えていきます。

紅葉が美しく色づく条件は、「十分な日照時間」「適度な湿度」そして何より「日中と朝晩の急激な寒暖差」です。2025年の秋は、10月下旬に数回、山間部では氷点下近くまで朝晩がグッと冷え込む日がありました。このため、今年は鮮やかな色づきが期待できると見られています。

霧島エリア全体としては、10月下旬(えびの高原)から11月下旬(霧島神宮)までと、標高差を活かした1ヶ月以上にわたる「紅葉リレー」を楽しむことができます。

【山頂部】えびの高原・高千穂河原エリアの紅葉(10月下旬~11月上旬)

霧島の紅葉のハイライトは、市街地から車で約1時間の場所にある「えびの高原」(宮崎県えびの市)や「高千穂河原」(霧島市)です。標高1,000mを超えるこのエリアは、九州で最も早く紅葉が始まる場所の一つとして知られています。

ここの紅葉は、一般的なモミジ(カエデ類)だけでなく、ススキの「黄金色」、そして火山性ガスの影響で色づく「ミヤマキリシマ」や「ドウダンツツジ」の「赤」が、荒涼とした火山湖(不動池など)や韓国岳(からくにだけ)の山肌を彩る、独特のコントラストが魅力です。

見頃は10月下旬から11月上旬です。11月7日現在は、まさに見頃のピークを過ぎ、終盤となっています。今週末(11月8日~9日)がラストチャンスかもしれません。

訪れる際は、市街地との気温差が10度~15度近くになることもあります。11月上旬でも、服装は「真冬」のつもりで、厚手のコートやダウンジャケットなどの防寒対策が必須です。

【山麓・温泉郷エリア】霧島神宮・丸尾滝の紅葉(11月中旬~11月下旬)

「えびの高原の紅葉が終わってしまった」と焦る必要はありません。これからピークを迎えるのが、標高がやや低い(約500m~600m)山麓エリアです。

「霧島神宮」や、霧島温泉郷の中心にある「丸尾滝(まるおのたき)」といったスポットがこれにあたります。

11月7日現在は、まさに見頃を迎え始めたところです。例年通りであれば、今週末(11月8日~9日)から11月中旬~下旬にかけてが最高のピークとなるでしょう。

朱塗りの鮮やかな社殿(霧島神宮)や、温泉の湯気が立ち上る滝(丸尾滝)と、紅葉のしっとりとした調和を楽しめます。山頂部と見頃がずれるため、二度楽しむことができるのも霧島エリアの強みです。

【2025年版】霧島市周辺のおすすめ紅葉スポット厳選5選

2025年の秋、「天孫降臨」の神話が息づく霧島市を拠点に訪れるべき、選りすぐりの紅葉スポットを厳選して5ヶ所ご紹介します。まさに今ピーク終盤を迎えている「山頂の絶景」から、これから見頃を迎える「神社の荘厳な紅葉」、そして「東洋のナイアガラ」まで、鹿児島・宮崎両県にまたがるダイナミックなラインナップです。現在の色づき状況も踏まえつつ、それぞれの魅力と見頃、アクセス情報を解説します。

1. 霧島神宮(きりしまじんぐう):【霧島市】神話の聖地!朱塗りの社殿と紅葉

霧島神宮の紅葉

見どころと紅葉の種類

霧島エリアの紅葉として、まず外せないのが「霧島神宮」です。天孫降臨(てんそんこうりん)神話の聖地であり、その荘厳で鮮やかな朱塗りの社殿は「西の日光」とも称されます。秋になると、この社殿を背景に、カエデやモミジ、イチョウが鮮やかに色づき、まさに息をのむ美しさです。参道や境内の紅葉は、神聖な空気と相まって心を洗われるようです。

例年の見頃時期と混雑状況

山麓(さんろく)部に位置するため、山頂よりは見頃が遅く、11月中旬から11月下旬がピークです。11月7日現在は、まさに見頃を迎え始めたところです。今週末(11月8日~9日)から徐々に色づきが濃くなり、来週・再来週にかけてが最高のタイミングとなるでしょう。大人気スポットのため、週末は七五三の参拝客と紅葉狩りの客で大変混雑します。

アクセス情報と基本情報(拝観料・時間など)

JR「霧島神宮駅」からバスで約15分。鹿児島市内からは車(九州道・東九州道)で約1時間半。拝観は無料です(※本殿内などは別途料金が必要な場合があります)。駐車場も完備されていますが、混雑に注意。市街地より5度~10度寒いため、防寒対策が必須です。

2. えびの高原:【えびの高原】九州南部随一!火山と紅葉の絶景

えびの高原の紅葉

見どころと紅葉の種類

霧島連山の標高1,200m地点に広がる「えびの高原」は、九州南部で最も早く紅葉が楽しめる場所の一つとして全国的に有名です。ここの紅葉は、一般的なモミジ(カエデ類)だけでなく、ススキの「黄金色」、そして火山性ガスの影響で色づく「ミヤマキリシマ」や「ドウダンツツジ」の「赤」が、荒涼とした火山湖(不動池など)や韓国岳(からくにだけ)の山肌を彩る、独特のコントラストが魅力です。

例年の見頃時期と混雑状況

標高が高いため見頃は非常に早く、10月下旬から11月上旬がピークです。11月7日現在は、まさに見頃のピークを過ぎ、終盤となっています。今週末(11月8日~9日)がラストチャンスかもしれません。紅葉シーズンの週末は、多くの登山客や観光客で大変混雑します。

アクセス情報と基本情報(駐車場・注意点など)

公共交通機関でのアクセスは困難なため、車でのアクセスが必須です(霧島神宮から約30分)。市街地より10度~15度寒いため、必ず真冬の防寒対策(ダウン、手袋、マフラー)をしてください。駐車場は有料です。

3. 高千穂河原(たかちほがわら):【霧島市】天孫降臨の地を彩る紅葉

高千穂河原

見どころと紅葉の種類

「えびの高原」と並び、霧島山系の紅葉が早く楽しめるのが「高千穂河原」(標高970m)です。天孫降臨(てんそんこうりん)神話の聖地であり、霧島神宮の古宮跡(ふるみやあと)があります。ビジターセンター周辺がモミジやカエデで赤く染まり、荒涼とした火山性の風景と、燃えるような紅葉の対比が楽しめます。高千穂峰(たかちほのみね)への登山道の紅葉も見事です。

例年の見頃時期と混雑状況

えびの高原とほぼ同時期、見頃は10月下旬から11月上旬です。11月7日現在は、こちらも見頃のピークを過ぎ、終盤となっています。今週末がラストチャンスでしょう。週末は登山客などで混雑します。

アクセス情報と基本情報(駐車場・注意点など)

車でのアクセスが基本です(霧島神宮から車で約15分)。駐車場は有料です。こちらも真冬並みの防寒対策が必須です。

4. 曽木の滝(そぎのたき):【伊佐市】「東洋のナイアガラ」と紅葉

見どころと紅葉の種類

霧島市からは少し距離がありますが(車で約1時間)、県北部の伊佐市(いさし)にある「曽木の滝」も圧巻です。幅210m、高さ12mを誇り、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる豪快な滝です。秋になると、この滝の周辺(曽木の滝公園)が約600本ものモミジやイチョウで鮮やかに染め上げられます。滝の「白」としぶき、紅葉の「赤・黄」が織りなす大パノラマは、一見の価値ありです。

例年の見頃時期と混雑状況(もみじ祭り情報)

内陸の盆地に位置するため、見頃は11月中旬から11月下旬です。11月7日現在は、色づきが本格化し、これからピークを迎えるところです。例年「もみじ祭り」が開催され、ライトアップも行われるため、期間中は大変混雑します。

アクセス情報と基本情報(駐車場・注意点など)

公共交通機関でのアクセスは不便なため、車でのアクセスが必須です。駐車場は完備されていますが、混雑に注意。散策は無料です。盆地のため朝晩は市街地より冷えるので上着を忘れずに。

5. 丸尾滝(まるおのたき):【霧島市】湯けむりと紅葉のコントラスト

見どころと紅葉の種類

霧島温泉郷の中心部にあり、アクセス抜群の紅葉スポットが「丸尾滝」です。高さ23m、幅16mの滝で、近くの林田温泉や硫黄谷温泉の「温泉水」が混じって流れ落ちる、珍しい滝です。秋になると、この滝壺の周辺がモミジやカエデで彩られ、滝から立ち上る「湯けむり」と紅葉が織りなす、温泉地ならではの幻想的な風景が楽しめます。夜間はライトアップも行われます。

例年の見頃時期と混雑状況

霧島神宮とほぼ同時期、11月中旬から11月下旬がピークです。11月7日現在は、まさに見頃を迎え始めたところで、今週末からピークに入ります。温泉郷の中心地であり、駐車場も狭いため、週末は混雑します。

アクセス情報と基本情報(駐車場など)

霧島神宮から車で約10分。霧島温泉市場から徒歩圏内です。観覧は無料です。駐車場が数台分しかなく狭いため、近くの観光案内所などの駐車場を利用しましょう。

紅葉狩りとあわせて楽しみたい!霧島温泉郷&グルメ

2025年の秋、霧島神宮(今が見頃はじめ)やえびの高原(今がピーク終盤)で圧巻の紅葉を堪能したら、その旅はまだ終わりません。霧島は、美しい紅葉だけでなく、日本屈指の「温泉郷」であり、豊かな大地が育んだ「絶品グルメ」、そして「幕末の歴史ロマン」が息づく、魅力あふれるエリアです。

11月に入り、特に「えびの高原」や「高千穂河原」の紅葉狩り(今が見頃です)では体が芯から冷えることも多いこの季節。紅葉で心を満たした後、ぜひ立ち寄ってほしい「プラスワン」の楽しみ方をご紹介します。

【定番】冷えた体を癒す「霧島温泉郷」日帰り入浴

紅葉狩りで最もおすすめの組み合わせが「温泉」です。特に、えびの高原や高千穂河原の散策で、11月上旬の山間部の寒風(真冬並みの寒さ)にさらされた体を癒やすのに、霧島温泉郷は最適です。

霧島温泉郷は、単一の温泉地ではなく、「丸尾温泉」「硫黄谷温泉」「新湯温泉」など、標高600m~850mの地点に点在する温泉地の総称です。最大の魅力は、その泉質の多様性。シンプルな硫黄泉から、明礬泉、塩化物泉など、場所によって異なる効能のお湯が楽しめます。

紅葉スポットである「丸尾滝」周辺が温泉郷の中心地となっており、多くの旅館やホテルが日帰り入浴(立ち寄り湯)を受け入れています(※時間は要確認)。紅葉(今が見頃はじめです)を眺めながら入浴できる絶景の露天風呂も多く、「紅葉の絶景」で心を満たし、「日本屈指の名湯」で体を癒やす、これぞこの時期の霧島でしか味わえない最高のプランです。

散策後に味わう絶品「鹿児島グルメ」(黒豚・霧島茶スイーツ)

紅葉狩りでお腹が空いたら、鹿児島ならではの絶品グルメを味わいましょう。

【黒豚(くろぶた)】
鹿児島のグルメといえば、何といっても「黒豚」は外せません。そのきめ細かな肉質と、上品な脂の甘みは、まさに別格。紅葉狩りの日のランチやディナーとして、「黒豚しゃぶしゃぶ」で冷えた体を芯から温めるのは、この時期ならではの最高の贅沢です。もちろん、定番の「黒豚とんかつ」も、散策後の空腹を満たすのに最適。霧島温泉郷の旅館や、霧島神宮周辺の飲食店でも味わえます。

【霧島茶スイーツ】
霧島は、県内有数の「お茶」の産地でもあります。紅葉散策の合間のカフェタイムには、「霧島茶」を使ったスイーツもおすすめです。濃厚な抹茶ソフトクリームや、お茶の風味が豊かなパフェ、ケーキなど。紅葉の「赤」や「黄」と共に、霧島茶の鮮やかな「緑」も、ぜひ五感で味わってみてください。

坂本龍馬も訪れた!「塩浸温泉龍馬公園」など歴史散策

霧島は、幕末の志士・坂本龍馬ゆかりの地でもあります。寺田屋事件で負傷した龍馬が、妻・お龍(おりょう)と共に「日本で最初の新婚旅行」に訪れたのが、この霧島です。

紅葉スポット「霧島神宮」や「高千穂河原」とあわせて立ち寄りたいのが、「塩浸(しおびたし)温泉龍馬公園」です。龍馬夫妻が逗留(とうりゅう)したとされる温泉跡地が公園として整備されており、当時の湯治場を再現した資料館や、龍馬が入ったとされる湯船(復元)があります。日帰り入浴施設や足湯も併設されており、紅葉狩りの疲れを癒しながら、幕末の歴史ロマンに思いを馳せることができます。

紅葉とあわせて、日本の歴史が動いた舞台にも触れてみてはいかがでしょうか。

【最重要】紅葉狩りを快適に!服装とアクセス注意点

2025年の霧島での紅葉狩りを最高の一日にするためには、事前の準備が非常に重要です。なぜなら、霧島は「公園」ではなく、標高1,000mを超える活火山群が連なる「山岳エリア」だからです。「鹿児島市内」や「宮崎市内」の平野部とは、気温、アクセス難易度、必要な装備が全く異なります

特に「えびの高原」や「高千穂河原」は今がまさに見頃のピーク(または終盤)。万全の準備で、快適に絶景を楽しみましょう。

市街地と山頂(えびの・霧島)で異なる服装のポイント

紅葉狩りの服装の基本は「重ね着」ですが、行き先によってその「レベル」が大きく変わってきます。

【市街地エリア(鹿児島市内・宮崎市内)の場合】
こちらの見頃は11月下旬からと、まだ先です。日中は長袖シャツや薄手のジャケットで快適に過ごせる日もあります。

【山麓・温泉郷エリア(霧島神宮・丸尾滝)の場合】
【最重要注意点です】 11月7日現在、まさに見頃のピークを迎えていますが、標高が約500m~600mあるため、気温は市街地よりも5度~10度低いと考えてください。
「秋の紅葉狩り」の服装では寒いです。「初冬」の服装で臨んでください。厚手のコートやダウンジャケットはもちろん、マフラー、手袋、カイロなども準備しておくと安心です。

【山頂部エリア(えびの高原・高千穂河原)の場合】
【最重要・厳重注意】 標高1,000mを超えるこのエリアは、気温が市街地よりも10度~15度近く低いです。11月7日現在、日中でも気温が一桁になることも珍しくありません。
「秋」の服装では絶対にいけません。「真冬」の服装で臨んでください。厚手のコートやダウンジャケットはもちろん、ヒートテックなどの保温性インナー、マフラー、手袋、ニット帽、携帯カイロは必須です。風を遮るものがないため、体感温度は氷点下近くになります。

山間部の寒さ対策とアクセス(運転)注意点

紅葉シーズンの「えびの高原・霧島」エリアで、服装と同じくらい重要なのが「アクセス(車の運転)」です。

【寒さ対策】
前述の通り、11月上旬でも真冬の装備が必要です。「えびの高原」の展望台や「高千穂河原」は風を遮るものがなく、体感温度は気温よりさらに下がります。防寒対策のしすぎ、ということは絶対にありません

【アクセス(運転)】
「えびの高原」や「高千穂河原」へは、公共交通機関でのアクセスは非常に困難なため、車が必須です。しかし、現地へ至る道(県道1号線・えびのスカイラインなど)は、カーブの多い山道です。紅葉シーズンの週末は、対向車も多く混雑します。
また、この時期の早朝や夕方は、標高の高い場所で路面が凍結(アイスバーン)する危険性も出始めます。必ず事前に天気予報と道路情報を確認し、時間に余裕を持った計画を立ててください。

あると便利!紅葉狩りの持ち物リスト

服装とあわせて、以下の持ち物もチェックしておくと、紅葉狩りがさらに快適になります。

  • リュックサック(バックパック): 両手が空くため、山間部のハイキングや写真撮影に最適です。
  • 現金(特に小銭と千円札): 霧島神宮のお賽銭・お守り代、駐車場代(えびの高原、高千穂河原)、霧島温泉郷の日帰り入浴料、グルメ(黒豚、地鶏)など、キャッシュレス非対応の場面が非常に多いです。
  • 温かい飲み物: 保温ボトル(水筒)に入れておくと、特に山頂部で冷えた体を内側から温められます。
  • スマートフォンの予Bバッテリー: 美しい景色を撮影していると電池の消耗は早いです。特に気温が低い山間部では電池の減りが急激に早くなるため、あると安心です。
  • タオル: 「霧島温泉郷」での日帰り入浴に備えて。
  • ゴミ袋: 山間部の自然保護のため、ゴミは必ず持ち帰りましょう。

効率よく巡るには?車(基本)とJR・バスの使い分け

【車(基本)が圧倒的に便利】
霧島周辺の紅葉スポットを巡る場合、アクセスは「車」が基本となります。特に、今まさに見頃を迎えている「えびの高原」「高千穂河原」「霧島神宮」「丸尾滝」は、すべて車で効率よく回ることができます。
鹿児島空港ICや、都城IC、鹿児島市内からレンタカーを借り、午前中に山頂部(えびの高原など)の絶景を楽しみ、午後に山麓(霧島神宮)を参拝し、最後に温泉(霧島温泉郷)で温まる、というプランが王道です。

【JR・バスが便利な場合】
運転が不安な場合、JR「霧島神宮駅」や「霧島温泉駅」から路線バス(鹿児島交通)で「霧島神宮」や「丸尾温泉(霧島温泉郷の中心地)」までアクセスすることは可能です。ただし、本数が非常に少ないため、時刻表を完璧に調べ上げ、それに合わせて行動することが必須です。「えびの高原」への路線バスは、紅葉シーズンは特に本数が限られるため、注意が必要です。

まとめ

この記事では、「【2025】霧島市周辺の紅葉スポット5選」と題し、「天孫降臨」の神話が息づく霧島市を拠点に訪れるべき紅葉の名所や、エリアごとの見頃の時期、あわせて楽しみたい絶品グルメ、そして服装やアクセスのポイントなどを詳しく解説しました。

霧島エリアの紅葉の最大の魅力は、その「圧倒的な標高差」による「超長期の紅葉リレー」と、「神話の聖地」や「火山景観」との融合にあります。「えびの高原」の火山と紅葉、「霧島神宮」の荘厳な朱塗りの社殿との競演、「曽木の滝」(伊佐市)の東洋のナイアガラとの大パノラマ。これらすべてを「霧島」を拠点に楽しめるのが大きな強みです。

2025年の見頃は、場所によって全く異なる点に最大限の注意が必要です。

  • 【ピーク終盤】(~11月上旬): 「えびの高原」や「高千穂河原」といった標高1,000m超の山頂部は、11月7日現在、まさに見頃のピークを過ぎ、終盤となっています。今週末(11月8日~9日)がラストチャンスです。
  • 【今すぐ見頃】(11月上旬~中旬): 「霧島神宮」や「丸尾滝」といった標高500m~600mの山麓・温泉郷エリアは、まさに見頃のピークを迎えています。
  • 【これから見頃】(11月中旬~下旬): 「曽木の滝(伊佐市)」が、最高のタイミングを迎えます。

行き先を選ぶことで、1ヶ月以上にわたり紅葉リレーを楽しめるのが、霧島エリアの大きな魅力です。

紅葉狩りを快適に楽しむためには、場所に応じた「服装」と「アクセス計画」が欠かせません。

  • 服装: 【最重要】 この時期に山間部(えびの高原・高千穂河原・霧島神宮)へ向かう場合は、市街地とは10度~15度も気温が低いため、必ず「真冬」並みの防寒対策(ダウン、マフラー、手袋、カイロ)をしてください。
  • アクセス: 霧島エリアの紅葉スポット巡りは「車」が必須です。ただし、山道の運転には細心の注意と時間的余裕が必要です。公共交通機関(JR+バス)は本数が非常に少ないため、時刻表の事前確認が必須です。
  • 持ち物: 施設利用料(駐車場代)や霧島温泉郷の日帰り入浴料、グルメ(黒豚など)のために、「現金(特に小銭や千円札)」を多めに準備しておくことも忘れないでください。

美しい紅葉を堪能した後は、ぜひ「霧島温泉郷」の名湯で冷えた体を癒やし、絶品の「黒豚」料理に舌鼓を打ち、「塩浸温泉龍馬公園」で幕末の歴史に触れるなど、「紅葉+神話+名湯+絶品グルメ」という、霧島ならではの奥深い秋の旅を計画してみてください。

2025年の秋は、ぜひこの記事を参考に、訪れる場所の「時期」と「気温」、そして「アクセス難易度」をしっかりチェックして、霧島の多彩な秋の絶景をお楽しみください。

【穴場】鹿児島県で混雑が少ない穴場紅葉スポットまとめ
【穴場】鹿児島県で混雑が少ない穴場紅葉スポットまとめ

「霧島や垂水千本イチョウは綺麗だけど人が…」南国・鹿児島の静かな紅葉、見つけに行こう! 桜島が雄大な姿を見せる「南国」鹿児島。温暖な気候のイメージが強いですが、秋が深まると、霧島連山をはじめとする山々 ...

続きを見る

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
国内旅行ランキング
  • この記事を書いた人

紅葉ラボ

紅葉ラボでは、紅葉に関するさまざまな知識や、全国の有名紅葉スポット情報をお伝えしています。 2025年の紅葉の見頃情報、各紅葉スポットの見どころや穴場情報まで余すことなくお伝えします。

-鹿児島県