2025年 鹿児島市周辺の紅葉の見頃は?霧島と市街地の違い
2025年の秋、いよいよ紅葉シーズンが到来しました。「桜島(さくらじま)」の雄大な噴煙や、幕末維新の歴史で知られる鹿児島市。南国のイメージが強いですが、「仙巌園(せんがんえん)」のような美しい大名庭園や、少し足を延ばせば「霧島(きりしま)」連山の大自然が織りなす、ダイナミックな紅葉スポットにも恵まれています。
紅葉狩りの計画で最も重要なのが「見頃の時期」ですが、鹿児島県は日本国内でも特に注意が必要です。なぜなら、県土が南北に長く、標高差が激しいためです。錦江湾(きんこうわん)に面した「鹿児島市内」の平野部と、標高1,000mを超える「霧島・えびの高原」とでは、紅葉のピークが1ヶ月以上も異なるからです。この「圧倒的な標高差」を理解しておくことが、鹿児島の紅葉を満喫する最大のコツとなります。
2025年に鹿児島市周辺で紅葉狩りを計画している方のために、最新の見頃予測とエリア別の特徴を解説します。
-
-
【2025】鹿児島県でおすすめの紅葉名所7選と見頃時期予想
【2025】鹿児島県の紅葉見頃時期のエリア・標高別予想 「南国」のイメージが強い鹿児島県ですが、その紅葉シーズンは「県内最速」と「日本で最も遅い」という、両極端な二つの顔を持っているのが最大の特徴です ...
続きを見る
2025年の全体的な見頃予測(10月下旬~12月上旬)
2025年の鹿児島県(および近隣)の紅葉は、11月上旬の現在、標高の高い「えびの高原」や「霧島連山」の紅葉はピークを過ぎ、見頃終盤となっています。一方で、鹿児島市中心部(仙巌園など)は、これから色づきが本格化していく状況です。
紅葉が美しく色づく条件は、「十分な日照時間」「適度な湿度」そして何より「日中と朝晩の急激な寒暖差」です。2025年の秋は、10月下旬に数回、山間部では朝晩がグッと冷え込む日がありました。このため、これからピークを迎える市街地エリアでも鮮やかな色づきが期待できると見られています。
鹿児島周辺エリア全体としては、10月下旬(えびの高原)から12月上旬(鹿児島市内)までと、行き先を選ぶことで1ヶ月以上にわたり「紅葉リレー」を楽しむことができます。
【山間部】霧島・えびの高原エリアの紅葉の特徴と時期(10月下旬~11月中旬)
鹿児島市周辺の紅葉のハイライトは、市街地から車で約1時間半~2時間の場所にある「霧島・えびの高原」エリアです。こちらは市街地とは正反対に、九州で最も早く紅葉が始まる場所の一つとして知られています。カエデやススキ、モミジなどが火山性の景観を彩ります。
見頃は10月下旬から11月上旬(場所によっては11月中旬)です。11月7日現在は、まさに見頃のピークを過ぎ、終盤となっています。今週末(11月8日~9日)がラストチャンスかもしれません。「市内の紅葉にはまだ早い」と感じるこの時期に、ギリギリ間に合う紅葉狩りです。
ただし、標高1,200mの「えびの高原」や「高千穂河原」は、市街地との気温差が10度~15度近くになることもあります。11月上旬でも、服装は「真冬」のつもりで、厚手のコートやダウンジャケットなどの防寒対策が必須です。
【平野部】鹿児島市内・薩摩半島エリアの紅葉の特徴と時期(11月下旬~12月上旬)
「仙巌園(せんがんえん)」や「慈眼寺(じげんじ)公園」、「城山(しろやま)公園」といった「市街地・平野部エリア」は、黒潮の影響も受けるため非常に温暖です。
このエリアの最大の特徴は、紅葉の見頃が九州でも非常に遅いことです。11月7日現在は、まだほとんどの木々が青々としています。例年通りであれば、11月下旬頃から本格的なピークを迎え、12月上旬頃まで美しい景観を楽しめると予想されます。
「霧島やえびの高原の紅葉が終わってしまった後」でも楽しめるのが、このエリアの強みです。桜島(さくらじま)や錦江湾(きんこうわん)の雄大な景色を借景にした、大名庭園の紅葉など、南国・鹿児島ならではの開放的な秋の風景を味わえます。
【2025年版】鹿児島市周辺のおすすめ紅葉スポット厳選5選
2025年の秋、「南国」鹿児島市を拠点に訪れるべき、選りすぐりの紅葉スポットを厳選して5ヶ所ご紹介します。まさに今ピーク終盤を迎えている「霧島・えびの」から、これから見頃を迎える「市内の名園」や「東洋のナイアガラ」まで、鹿児島ならではの雄大な自然と歴史が感じられるラインナップです。現在の色づき状況も踏まえつつ、それぞれの魅力と見頃、アクセス情報を解説します。
1. 霧島神宮(きりしまじんぐう):【霧島市】神話の聖地!朱塗りの社殿と紅葉

見どころと紅葉の種類
鹿児島市から足を延ばす紅葉スポットとして、まず外せないのが「霧島神宮」です。天孫降臨(てんそんこうりん)神話の聖地であり、その荘厳で鮮やかな朱塗りの社殿は「西の日光」とも称されます。秋になると、この社殿を背景に、カエデやモミジ、イチョウが鮮やかに色づき、まさに息をのむ美しさです。参道や境内の紅葉は、神聖な空気と相まって心を洗われるようです。
例年の見頃時期と混雑状況
山間部に位置するため、見頃は11月上旬から11月中旬です。11月7日現在は、まさに見頃のピークを迎えたところです。今週末(11月8日~9日)が最高のタイミングとなるでしょう。大人気スポットのため、週末は七五三の参拝客と紅葉狩りの客で大変混雑します。
アクセス情報と基本情報(拝観料・時間など)
JR「霧島神宮駅」からバスで約15分。鹿児島市内からは車(九州道・東九州道)で約1時間半。拝観は無料です(※本殿内などは別途料金が必要な場合があります)。駐車場も完備されていますが、混雑に注意。市街地より5度~10度寒いため、防寒対策が必須です。
2. 仙巌園(せんがんえん):【鹿児島市内】桜島を借景にした大名庭園の紅葉

見どころと紅葉の種類
鹿児島市内で最も格調高い紅葉が楽しめるのが、島津家19代光久によって築かれた別邸「仙巌園」です。最大の見どころは、雄大な「桜島」と「錦江湾(きんこうわん)」を、庭園の築山と池に見立てたその圧巻の借景。秋になると、この広大な庭園のモミジやカエデが色づき、桜島の「灰」と錦江湾の「青」、紅葉の「赤」という、鹿児島でしか見られない唯一無二のコントラストを生み出します。
例年の見頃時期と混雑状況
市街地・沿岸部のため見頃は遅く、11月下旬から12月上旬がピークです。11月7日現在は、まだ色づき始めといったところで、本格的な見頃はこれからです。「山間部の紅葉が終わった後」に楽しむのに最適です。例年「菊まつり」と時期が重なり、週末は多くの観光客で賑わいます。
アクセス情報と基本情報(営業時間・料金など)
JR「鹿児島中央駅」から「カゴシマシティビュー(周遊バス)」などで約30~40分、「仙巌園前」下車。アクセスは良好です。入園料(大人・小中学生)が必要です。開園時間を確認してから訪問しましょう。
3. 曽木の滝(そぎのたき):【伊佐市】「東洋のナイアガラ」と紅葉

見どころと紅葉の種類
鹿児島市内からは少し距離がありますが(車で約1時間半)、県北部の伊佐市(いさし)にある「曽木の滝」も圧巻です。幅210m、高さ12mを誇り、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる豪快な滝です。秋になると、この滝の周辺(曽木の滝公園)が約600本ものモミジやイチョウで鮮やかに染め上げられます。滝の「白」としぶき、紅葉の「赤・黄」が織りなす大パノラマは、一見の価値ありです。
例年の見頃時期と混雑状況(もみじ祭り情報)
内陸の盆地に位置するため、見頃は11月中旬から11月下旬です。11月7日現在は、色づきが本格化し、これからピークを迎えるところです。例年「もみじ祭り」が開催され、ライトアップも行われるため、期間中は大変混雑します。
アクセス情報と基本情報(駐車場・注意点など)
公共交通機関でのアクセスは不便なため、車でのアクセスが必須です。駐車場は完備されています(混雑注意)。散策は無料です。盆地のため朝晩は市街地より冷え込むので上着を忘れずに。
4. えびの高原:【えびの高原】九州南部随一!火山と紅葉の絶景

見どころと紅葉の種類
霧島連山の標高1,200m地点に広がる「えびの高原」は、九州南部で最も早く紅葉が楽しめる場所の一つとして全国的に有名です。ここの紅葉は、一般的なモミジ(カエデ類)だけでなく、ススキの「黄金色」、そして火山性ガスの影響で色づく「ミヤマキリシマ」や「ドウダンツツジ」の「赤」が、荒涼とした火山湖(不動池など)や韓国岳(からくにだけ)の山肌を彩る、独特のコントラストが魅力です。
例年の見頃時期と混雑状況
標高が高いため見頃は非常に早く、10月下旬から11月上旬がピークです。11月7日現在は、まさに見頃のピークを過ぎ、終盤となっています。今週末(11月8日~9日)がラストチャンスかもしれません。紅葉シーズンの週末は、多くの登山客や観光客で大変混雑します。
アクセス情報と基本情報(駐車場・注意点など)
公共交通機関でのアクセスは困難なため、車でのアクセスが必須です(鹿児島市内から高速経由で約1時間半)。市街地より10度~15度寒いため、必ず真冬の防寒対策(ダウン、手袋、マフラー)をしてください。駐車場は有料です。
5. 慈眼寺公園(じげんじこうえん):【鹿児島市内】市内で楽しむ紅葉の穴場

見どころと紅葉の種類
鹿児島市中心部から少し南、谷山地区にある「慈眼寺公園」は、市内で気軽に紅葉を楽しみたい家族連れに最適のスポットです。園内には遊歩道が整備されており、カエデやイチョウが色づきます。また、そうめん流し(※紅葉シーズンは営業していない場合が多い)のエリアや、歴史ある「清水磨崖仏(きよみずまがいぶつ)」もあり、散策にぴったりです。大混雑とは無縁で、静かに秋の深まりを感じたい方におすすめです。
例年の見頃時期と混雑状況
市街地・平野部のため見頃は遅く、11月下旬から12月上旬がピークです。11月7日現在は、まだ色づき始めといったところで、本格的な見頃はこれからです。「山間部の紅葉が終わった後」に楽しむのに最適です。市民の憩いの場であり、混雑は穏やかです。
アクセス情報と基本情報(料金など)
JR指宿枕崎線「慈眼寺駅」から徒歩約10分。アクセスは良好です。公園への入園は無料です。駐車場も完備されています(無料)。
紅葉狩りとあわせて楽しみたい!鹿児島の立寄りスポット&グルメ
2025年の秋、霧島神宮(今がピーク)の荘厳な紅葉や、仙巌園(これから見頃)の絶景を堪能したら、その旅はまだ終わりません。「南国」鹿児島は、美しい紅葉だけでなく、「黒豚」や「しろくま」に代表される絶品グルメ、日本屈指の「名湯」、そして「桜島」の雄大な景観が揃う、魅力あふれるエリアです。
11月に入り、特に「えびの高原」や「霧島」の紅葉狩り(今が見頃です)では体が芯から冷えることも多いこの季節。紅葉で心を満たした後、ぜひ立ち寄ってほしい「プラスワン」の楽しみ方をご紹介します。
紅葉の後に味わう絶品「鹿児島グルメ」(黒豚・しろくま)
紅葉狩りでたくさん歩いた後、または山間部の散策で冷えた体に染み渡るのが、鹿児島が誇る二大グルメです。
【黒豚(くろぶた)】
鹿児島のグルメといえば、何といっても「黒豚」は外せません。そのきめ細かな肉質と、上品な脂の甘みは、まさに別格。紅葉狩りの日のディナーとして、「黒豚しゃぶしゃぶ」で冷えた体を芯から温めるのは、この時期ならではの最高の贅沢です。もちろん、定番の「黒豚とんかつ」も、散策後の空腹を満たすのに最適。鹿児島中央駅や天文館(てんもんかん)周辺に名店が揃っています。
【しろくま】
紅葉散策の合間のカフェタイムには、鹿児島名物「しろくま」もおすすめです。フワフワの氷にたっぷりの練乳とフルーツが乗ったかき氷で、上から見ると白熊の顔に見えるのが名前の由来。11月とはいえ、日中の市街地(仙巌園など)散策は暖かくなることもあります。「南国・鹿児島」ならではの定番スイーツとして、ぜひ本場の味をお楽しみください。その可愛らしい見た目と優しい甘さに癒やされます。
冷えた体を癒す名湯「霧島温泉郷」日帰り入浴
紅葉スポット「霧島神宮」や「えびの高原」(今が見頃終盤)へ足を延ばしたなら、セットで「霧島温泉郷」に立ち寄ることを強くおすすめします。まさに山間部の紅葉狩りで冷え切った体を癒すのに、これ以上の贅沢はありません。
坂本龍馬が新婚旅行で訪れたことでも知られるこの温泉郷は、標高600m~850mの地点に点在しており、様々な泉質(硫黄泉、炭酸水素塩泉など)の湯が楽しめます。紅葉を眺めながら入浴できる絶景の露天風呂も多く、多くの旅館やホテルが日帰り入浴(立ち寄り湯)を受け入れています(※時間は要確認)。
「紅葉の絶景」で心を満たし、「日本屈指の名湯」で体を癒やす。これぞ、この時期の鹿児島ならではの最高のプランです。
「桜島」の絶景ドライブと「城山展望台」の夜景
紅葉スポット「仙巌園」(これから見頃)は、雄大な「桜島」を借景にしていることで有名です。紅葉と桜島のコラボレーションを堪能した後は、鹿児島港からフェリー(約15分)で桜島本体に渡ってみるのもおすすめです。間近で見る火山の迫力と、紅葉とはまた違った自然の力強さを感じられます。
そして、紅葉狩りの日を締めくくるのに最適なのが、鹿児島市中心部にある「城山(しろやま)展望台」からの夜景です。紅葉シーズンである11月は、空気が澄み渡り、一年で最も夜景が美しく輝くベストシーズン。眼下に広がる鹿児島市街地の光と、闇夜に浮かび上がる桜島のシルエットは、まさに圧巻の一言。昼間は紅葉、夜は夜景と、鹿児島の秋を丸ごと堪能するプランはいかがでしょうか。
紅葉狩りを快適に!服装とアクセス・持ち物リスト
2025年の鹿児島周辺での紅葉狩りを最高の一日にするためには、事前の準備が非常に重要です。なぜなら、鹿児島の紅葉スポットは、「仙巌園」のような比較的温暖な沿岸市街地と、「えびの高原」や「霧島」のような標高1,000mを超える山岳地帯が混在しており、両者の気温、アクセス難易度、必要な装備が全く異なるからです。
特に「えびの高原」「霧島」は今がまさに見頃のピーク(または終盤)。万全の準備で、快適に絶景を楽しみましょう。
【最重要】市街地と山間部(霧島・えびの)で異なる服装のポイント
紅葉狩りの服装の基本は「重ね着」ですが、行き先によってその「レベル」が大きく変わってきます。
【市街地エリア(仙巌園・慈眼寺公園・城山)の場合】
こちらの見頃は11月下旬からと、これからです。平野部で比較的温暖ですが、仙巌園の広大な敷地や城山展望台など、長時間歩き回ることになります。足元は履き慣れたスニーカーやウォーキングシューズが必須です。服装は、日中は快適でも、日が傾くと「海風」で冷えるため、薄手のジャケットやストールなど、さっと羽織れるものを一枚持っていくと安心です。
【山間部エリア(霧島神宮・えびの高原)の場合】
【最重要注意点です】 11月7日現在、これらのエリアはまさに見頃のピーク(または終盤)ですが、標高が高いため、気温は鹿児島市街地よりも10度~15度近く低いと考えてください。日中でも気温が一桁になることも珍しくありません。
「秋の紅葉狩り」の服装では絶対にいけません。「真冬」の服装で臨んでください。厚手のコートやダウンジャケットはもちろん、マフラー、手袋、ニット帽、携帯カイロは必須です。ヒートテックなどの保温性インナーも必ず着用しましょう。
山間部の寒さ対策とアクセス(運転)注意点
紅葉シーズンの「えびの高原・霧島」エリアで、服装と同じくらい重要なのが「アクセス(車の運転)」です。
【寒さ対策】
前述の通り、11月上旬でも真冬の装備が必要です。「えびの高原」の展望台や「高千穂河原」は風を遮るものがなく、体感温度は気温よりさらに下がります。防寒対策のしすぎ、ということは絶対にありません。
【アクセス(車の運転)】
「えびの高原」や「霧島神宮」へは、公共交通機関でのアクセスは非常に困難なため、車が必須です。鹿児島市内や鹿児島空港周辺でレンタカーを借りて向かいましょう。ただし、山道はカーブも多く、週末は紅葉狩りの車で混雑するため、時間に余裕を持った計画が必須です。また、山間部は日が落ちるのが非常に早いため、遅くとも15時頃には下山を開始するのが賢明です。
あると便利!紅葉狩りの持ち物リスト
服装とあわせて、以下の持ち物もチェックしておくと、紅葉狩りがさらに快適になります。
- リュックサック(バックパック): 両手が空くため、山間部のハイキングや市街地散策に最適です。
- 現金(特に小銭と千円札): 仙巌園の入園料、お賽銭、駐車場代(えびの高原など)、霧島温泉郷の日帰り入浴料、グルメ(黒豚、しろくま)など、キャッシュレス非対応の場面が非常に多いです。
- 温かい飲み物: 保温ボトル(水筒)に入れておくと、特に山間部で冷えた体を内側から温められます。
- スマートフォンの予備バッテリー: 美しい景色を撮影していると電池の消耗は早いです。特に気温が低い山間部では電池の減りが急激に早くなるため、あると安心です。
- タオル: 霧島温泉郷などでの日帰り入浴に備えて。
- ゴミ袋: 山間部の自然保護のため、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
効率よく巡るには?車(基本)と市電・バスの使い分け
【市街地(仙巌園・城山)は「市電・バス」が最強】
紅葉シーズンの週末、鹿児島市内中心部(特に仙巌園や天文館周辺)の駐車場は大変混雑します。JR「鹿児島中央駅」を拠点に、市電(路面電車)や「カゴシマシティビュー(周遊バス)」を利用するのが最も効率的で確実です。「仙巌園前」や「天文館通」など、主要スポットに停車します。「慈眼寺公園」へはJR指宿枕崎線が便利です。
【山間部(霧島・えびの・曽木の滝)は「車」が必須】
今が見頃(終盤)の「えびの高原」や「霧島神宮」、「曽木の滝」へは、車がなければアクセスできません。 鹿児島市内でレンタカーを借り、運転に細心の注意を払い、時間に余裕を持って向かいましょう。早朝に出発するのがおすすめです。
まとめ
この記事では、「【2025】鹿児島市周辺の紅葉スポット5選」と題し、「南国」鹿児島市を拠点に訪れるべき紅葉の名所や、エリアごとの見頃の時期、あわせて楽しみたい絶品グルメ、そして服装やアクセスのポイントなどを詳しく解説しました。
鹿児島エリアの紅葉の最大の魅力は、その「圧倒的な標高差」による「超長期の紅葉リレー」と、「桜島」や「霧島連山」といった雄大な火山景観との融合にあります。「霧島神宮」の神話の聖地を彩る紅葉、「えびの高原」の火山と紅葉のコントラスト、「仙巌園」の桜島を借景にした大名庭園の紅葉。これらすべてを「鹿児島市」を拠点に楽しめるのが大きな強みです。
2025年の見頃は、場所によって全く異なる点に最大限の注意が必要です。
- 【ピーク終盤】(~11月上旬): 「えびの高原」は、11月7日現在、まさに見頃のピークを過ぎ、終盤となっています。今週末(11月8日~9日)がラストチャンスです。
- 【今すぐ見頃】(11月上旬~中旬): 「霧島神宮」は、まさに見頃のピークまっただ中です。
- 【これから見頃】(11月中旬~下旬): 「曽木の滝(伊佐市)」が、最高のタイミングを迎えます。
- 【これから見頃】(11月下旬~12月上旬): 「仙巌園」や「慈眼寺公園」といった鹿児島市内の平野部は、これから色づきが本格化します。
行き先を選ぶことで、1ヶ月以上にわたり紅葉リレーを楽しめるのが、鹿児島エリアの大きな魅力です。
紅葉狩りを快適に楽しむためには、場所に応じた「服装」と「アクセス計画」が欠かせません。
- 服装: 【最重要】 この時期に山間部(えびの高原・霧島)へ向かう場合は、市街地とは10度~15度も気温が低いため、必ず「真冬」並みの防寒対策(ダウン、マフラー、手袋、カイロ)をしてください。
- アクセス: 「えびの高原」「霧島神宮」「曽木の滝」へは「車」が必須です。ただし、山道の運転には細心の注意と時間的余裕が必要です。一方、鹿児島市内(仙巌園・城山)は「市電(路面電車)」や「カゴシマシティビュー(周遊バス)」の利用が、駐車場の心配もなく最も賢明です。
- 持ち物: 施設利用料(入園料)や駐車場代、霧島温泉郷の日帰り入浴料、グルメ(黒豚、しろくま)のために、「現金(特に小銭や千円札)」を多めに準備しておくことも忘れないでください。
美しい紅葉を堪能した後は、ぜひ「霧島温泉郷」の名湯で冷えた体を癒やし、絶品の「黒豚しゃぶしゃぶ」や「馬刺し」に舌鼓を打ち、「城山展望台」の夜景で一日を締めくくるなど、「紅葉+絶景+名湯+絶品グルメ」という、鹿児島ならではの奥深い秋の旅を計画してみてください。
2025年の秋は、ぜひこの記事を参考に、訪れる場所の「時期」と「気温」、そして「アクセス難易度」をしっかりチェックして、鹿児島の多彩な秋の絶景をお楽しみください。
-
-
【穴場】鹿児島県で混雑が少ない穴場紅葉スポットまとめ
「霧島や垂水千本イチョウは綺麗だけど人が…」南国・鹿児島の静かな紅葉、見つけに行こう! 桜島が雄大な姿を見せる「南国」鹿児島。温暖な気候のイメージが強いですが、秋が深まると、霧島連山をはじめとする山々 ...
続きを見る